神奈川で永代供養を考えるならこの納骨堂

この寺では近年の社会情勢を踏まえて神奈川県小田原の富士山が望める地に納骨堂を設け、永代供養の要望を宗教や宗派を問わず受け入れています。

独身を通したり子供が遠方に住んでいたりする人の生前契約だけでなく、先祖の墓じまいのための契約も可能です。

契約者は寺の檀家ではなく、寄付としての費用は発生しません。

納骨後は遺族に代わり寺の住職と壇信徒が時宗の法式で永代供養を続けますが、遺族や関係者もお参りできます。

ご健在の人は俗名と生年月日が、亡くなった人は加えて没年月日と享年が塔の横に設けられた墓誌に33回忌まで刻字されます。

没後は堂内納骨棚の上の雛壇に位牌が安置され33回忌までそのようにして供養し、過去帳には永代にわたり記載され残り続けます。

納骨当初は既成の骨壺に安置されその後オリジナル骨壺に分骨安置、やがて堂内角塔婆下に散骨され土に帰ります。

納骨後は年回忌や月命日や春秋の彼岸そしてお盆等に個別の精霊については33回忌まで、その後は塔の諸精霊として永代にわたり供養されます。

TOP